
とうきょう ももたん
100年の歴史を未来につなげる一大プロジェクト
「赤レンガ駅舎」として親しまれている東京駅丸の内駅舎は、明治の大建築家、辰野金吾の設計により1914年に竣工した他に例を見ない大規模な鉄骨煉瓦造です。関東大震災でも大きな被害を受けなかったが、1945年の戦災で外壁、屋根及び内装が損壊し、戦後、3階建てを2階建てにし、屋根形状を変更するなど応急的な復興工事が行われ、その姿のまま現在に至っていました。国の重要文化財でもある駅舎をできる限り保存・活用して創建時の姿に甦らせるという東京駅丸の内駅舎保存・復原工事は、2012年の完成までに5年半にも及ぶ一大プロジェクトでした。
東京駅丸の内駅舎保存復原1周年記念ももたん
東京駅丸の内駅舎保存復原の1周年を迎え、可愛くて美味しくてプレゼントにも嬉しいオリジナルのお土産をとのご依頼を頂き、岡山県外で初となるコラボレーションのプロジェクトが始まりました。東京駅の100年の歴史と威厳ある意匠はそのままに「ももたん」のキャラクターの可愛さをプラスして、岡山の土産菓子と東京駅丸の内駅舎がミックスするという今までに無い東京のお土産を作ろうと試行錯誤が続きました。
そして、株式会社 JR東日本ステーションリテイリング(エキュート東京)様、株式会社ジェイアール東日本企画様のご協力・監修のもとコラボレーションももたんの制作を進め、
新しい東京のおみやげ「とうきょうももたん」として2013年11月5日、東京駅内エキュート東京にて発売されることとなりました。